Sub60について

非公式でSub60するに当たって主に自分がしたことを記憶、実行に分けて書きたいと思います。

M2&OPかコミュテーターかによって大きく変わるので分けて書きます。
今回はM2&OPのみです(力尽きた)。また、コミュテーターについては自分はそんなに洗練されてないので書かないかもしれません。

また、あくまでも持論ですのでむやみに信じ込まないようにしましょう。能力には良くも悪くも個人差があるので、ほかの記事などもみて、自分に合ってそう、正しそう、と思うものをやるのが大切だと思います。

M2&OP
目安のタイム
記憶 sub20〜25 実行 sub35〜40
M2&OPは実行に時間がかかるので、止まらずに実行できた時のタイムを60秒から引いた時間を記憶にまわせる、と考えていいと思います。指が速い人はもっと記憶の時間を取れると思います。

記憶
sub60するに当たって最も重要なのが記憶です。上記の通りsub20〜25を目指します。記憶するに当たって大事なことは、
・ステッカーを見た時にすぐにナンバリングが思い浮かぶか
・速くパーツを見ることができるか
・レターペアを速く作れるか
とりあえずこの3つだと思います。
1つ目
これはsub60を目指す人は特に問題ないと思います。練習していれば身につきますし、不安な人は2つ目で紹介する練習のついでに鍛えましょう。
2つ目
日本トップの人たちの動画を見ると記憶もですが、キューブを見渡す速度も段違いです。試しに自分でタイムを計ったところ、記憶せずに読み上げただけでも彼らの記憶スピードに負けました。ですから、覚える以前に素早く見渡すことができるようになること、そしてその感覚を実感することが大切だと思います。普段は覚えながら見渡しているため感じづらいですが、一度やってみると自分の現時点での記憶の限界がわかります。私は、読み上げだけのタイムにレターペアを考えたりする時間として2〜3秒足したタイムを目標としてました。読み上げが遅いと、いくら頑張っても記憶のタイムが読み上げのタイムに勝る事はないですから、読み上げるのが遅い人は読み上げる練習もするべきだと個人的に思います。
3つ目
どんな文字列が来てもレターペアをすぐに思いつくことができるでしょうか。考えてる時間は非常にもったいないですし、レターペアはあらかじめ準備できることなので、ソルブ中に余計な事に頭を使わないためにもすぐ思いつく状態にしましょう。1つ1つ考えてみるとわかりますが、文字列によっては絶対にその場で思いつけないものや、そもそも当てはまる日本語が少ないor無いということもあります。そういうときは私はナ行で思いつかないときはマ行も使うだとか、その時のみの特例を作って対応しています。時間のある人は一度表などにまとめて、分からなかったらすぐ見返す、ということをするといいと思います。時間がなくても分からなかったその都度調べてその文字列だけでも表に埋めておくということは最低限必要だと思います。

その他、記憶法は様々なものがあります。文字によるもののみならずビジュアルや身体も必要に応じて使うと楽に記憶できることがあります。

実行
記憶ほどは特にありませんが、
・止まらない
・手数を減らす
ということを意識しましょう。
1つ目
そのままの意味です。具体的には先読みが効果的です。手順を回している時に次の文字を思い浮かべ、絶対に手を止めないようにしましょう。特に私はエッジからコーナーに移る際に止まりがちだったので気をつけましょう。
2つ目
手数を減らす方法として、キャンセルがあります。例えば、FR>DR を回す時、
URU'M2UR'U' UR2U'M2UR2U'
と回すと思いますが、この際途中のR’U’ UR2はキャンセルされ、Rとなります。このように同じ列、同じ面の文字が連続する時はキャンセルが発生することが多いので簡単なものだけでも意識するといいと思います。
しかし、不安な人も多いと思うので簡単なキャンセルをいくつか紹介します。

1つ目は、持ち替えです。エッジでR面、L面のステッカーを揃える時x’持ち替えをするような形になると思います。側面の文字が続いた時はいちいち持ち替え直さずx’を保った状態で回すだけでもタイムは縮まります。
2つ目は、パターン化できるキャンセルです。全部パターン化できるだろ!って言われればその通りなんですけど、OPのR面(とセットアップしてR面になるもの)はキャンセルしたものを覚えてしまうべきです。例えば、RDBは変形Y-permの最後の一手がキャンセルされます。
全くキャンセルなんてやってないって人はやってみてください。私は主に最後に紹介した2つしかやってませんでした。


最後に、M2&OPに特にこだわりがなく、いずれは覚えようって思ってる人はコーナーだけでもコミュテーターに変えてもいいと思います。移行は早い方がいいですし、慣れればOPの速度は余裕で超えてしまいます。
エッジはコーナーほどメリットは大きくないので、もし覚えるのであれば、M2法では手順が長いFU、BD、BUが関与するものから覚えるのがオススメです。詳しくはWRCCさんが説明してくださっています。
ちなみに私の成功率ですが、M2&OPの時はとにかく単発sub60を出したかったので結構成功率は犠牲にしてたと思います。具体的には10〜20%くらいでしょうか。

とにかく、考えて練習することが何よりの近道です。頑張りましょう。

この記事へのコメント